大阪造幣局は、大阪市北区天満にある独立行政法人造幣局大阪本局の通称です。
その名の通り日本円を製造する施設で、貨幣の鋳造を行なっています。
(その他にも勲章を製造したりしています)
構内には造幣博物館があり、日本の貨幣鋳造の歴史を学ぶことができますし、入り口脇のショップではお土産や記念硬貨を買うことができます。
大阪指折りの桜の名所
敷地内には約350本の桜並木がありますが、春の花見の季節には一般公開され、「桜の通り抜け」として親しまれています。- 大阪城公園
- 万博記念公園
- 大阪造幣局
Sponsored Link
Contents
大阪造幣局の最寄り駅は?
大阪造幣局の最寄り駅は- 天満橋駅(大阪市営地下鉄谷町線・京阪本線)
- 南森町駅(大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線)
- 大阪天満宮駅(JR東西線)
- 大阪城北詰駅(大阪天満宮駅のひとつ東側の駅)
大阪造幣局は「天満橋」「南森町」「大阪天満宮」の各駅から徒歩10分です。
ただ、桜の通り抜けは必ず大阪造幣局の南側からのエントリー(逆走不可)になります。
行きは造幣局の南側に位置する天満橋駅
帰りは造幣局の北側に位置する大阪天満宮駅、南森町駅
を利用することをおすすめします。
Sponsored Link
主要駅からのアクセス(南森町)
- 大阪〜(徒歩)~東梅田〜(谷町線)〜南森町(約5分)
- 新大阪〜(御堂筋線)~梅田〜(徒歩)~東梅田〜(谷町線)〜南森町(約15分)
- なんば~(千日前線)~日本橋〜(堺筋線)〜南森町(約10分)
主要駅からのアクセス(天満橋)
- 天王寺〜(谷町線)〜天満橋(約10分)
- 京橋〜(京阪本線)〜天満橋(約5分)
主要駅からのアクセス(大阪天満宮・大阪城北詰)
- 大阪〜(徒歩)~北新地〜(JR東西線)〜大阪天満宮(約15分)
- 京橋〜(JR東西線)〜大阪天満宮(約5分)
もしくは、東西線で大阪天満宮駅のひとつ東側にある大阪城北詰駅も利用可能です。
車でアクセスはできる?
大阪造幣局は普段は一般公開されている施設ではないので一般利用できる駐車場はありません。車でアクセスする場合は、近隣のコインパーキングを利用することになります。
ただ、桜の通り抜けの時期は1日で9万人近くの人が来場するほどの大混雑となります。
公共交通機関を利用されることをおすすめします。